梅雨明け後、夏日、真夏日、猛暑日と、順調にきている2016年夏。
皆様、夏バテしてらっしゃいませんか?毎日、暑いですね。
今日は、4月にミラノまで旅に出たカオリマスと田中工藝の田中智也さんの無事の帰国のお祝い、
そして、ひとまずは ミラパレ、マスヲミガキタイ のみんな、お疲れさま!と開いたお花見のご報告です。
枡を磨いた3月末。
ミラノに送り出すたくさんのカオリマスを組み立てて磨きました。でもその時、お酒をこのカオリマスで楽しむ余裕はなかったのです。
カオリマスをミラノへ!とにかく数と種類を揃えてミラノへ!
ミラノから帰ってきて、まだ手を入れる必要はあるけれど、とにかく自分達の好きなカオリマスを選んでお酒を呑もう。みんなでお花見しよう。
こうしてみんなで励まし合って磨き、今か今かと、この日を心待ちにしていました。
ど~んより曇。小雨降る空。
諸事情で お花見=桜 という時期からずれた6月梅雨真っ只中のある週末。
でも雨強く降ってないね。大丈夫そう。気持ちを前向きに、カオリマスとお花見の始まりです。
早速、帰国したカオリマスの中から、お酒を飲むカオリマスを選抜。
この中から選んでね、といくつかのカオリマスがみんなの前に並べられました。
久しぶりに見たカオリマスは、とてもきれいで愛しくて。見とれてしまいます。
会いたかった人と再会するように、
「呑むならこれだと、決めてました。」
という声が聞こえ、ミラノに送り出す前に磨いた時間が、一気にフラッシュバックしました。
とにかくたくさん組み立てて、みんなで磨いて、体いっぱいに香りを吸い込んで。
そうだった。木目や色、硬さ、香りの違いに、みんなで感動したんだった。
そんなことを思い出しつつ、みんなの手にカオリマスがのせられました。
準備万端。待ちに待ったお酒を注ぎます。
カオリマスにお酒を注いだ後の、ほんの一瞬。 この一瞬が良いのです。
細かく含んだ空気の粒が、ゆらゆらと表面に丸みを作って、とても素敵なのです。
この一瞬を見逃すまいと、じいっとみんなで見入りました。
じゃあ行くよ!せーの、
乾杯~~~!
お帰り~~~い!お疲れ様でした~~~!
香りは?お味は?
する!香りがする!味も変わる!
色々なカオリマスにお酒を注いで、ぐっと鼻をいれるように味と香りを確かめます。
しっかり肉厚、テーパー付き。
一度に入るお酒の量は少な目ですが、一度気持ち良さを知ってしまうと、自分から唇を持って行きたくなるこの形。
唇を受け止めてくれるようで、やっぱりこの形、好きだなぁ。
まだ精度を上げて検討している道半ばのカオリマスです。
底や端からお酒がしみてきたりするものもあったりして、まるで、コップを枡で受ける感じですよね。
でも、外側の木肌がしっとりした色になっていく様子を見ているのも、湯船からお湯が溢れていくみたいで、なんだかいいんです。
ブビンガ。
肉食系のような、癖のある色と木目、香り。 これにコーラを注ぐと案外良くて(笑)
色と香りの馴染み具合は癖になりそうでした。
米松。
日頃、粘り強さを頼りにして使っている構造材が、お酒の味をこんなにも華やかにする力も持っているとは。
驚きでした。美しい木目で、茶目っ気たっぷりな節でしょう?
これで呑んでみたい!あれも試したい!
ミラパレとマスヲミガキタイのみんなの想いは膨らみ、近況やこれからのカオリマスの話をしているうちに、
ねずみ色だった空がだんだん赤みがかってきました。
お花見が始まった時の空はどこに?と、いうくらいの燃えるように赤い夕焼けでした。
ところで、私が選んだカオリマスは?
檜と水目です。
檜のカオリマスは、試作段階から水気を含ませたときの香りと、ぬめっとした木肌がなんとも言えませんでした。「風呂感」バツグンです。
土台や床材、上框、造作材と、現場で大活躍する檜は、カオリマスでも主役級の存在感で、迷わずこれを選んだのでした。
見ているだけで愛しいカオリマス。
雨が降って蒸した日の夜には、湿気を含むせいか、涼しくなるような爽やかな香りを放ちます。
製作協力をしてくださった 株式会社田中工藝様、 杉野建具製作所様、
材料をご提供くださった 株式会社九銘協様 、株式会社水金様、
写真撮影をしてくださった 金谷悠司様、撮影協力してくださった 山田酒造場様、
カオリマス、無事に帰国いたしました。
改めまして、この度は、多大なご協力をくださり、ありがとうございました。
いきなりミラノに旅に出たカオリマスですが、引き続き精度を上げ、検討を重ねつつ、旅をさせてまいりますね。
さて、もうひとつ私が選んだ水目。樹皮などが桜に似ていて水目桜と呼ばれるカバノキ科の落葉樹。調べてみるとサリチル酸メチルが含まれている、とあるのです。
サリチル酸メチルって、あの湿布薬に含まれている? ・・・。
どうりで、水を入れてみたら独特の香りがした・・・。でも湿布薬というよりは、鰹節っぽかった気が・・・。
大変ご無沙汰しております! ろく設計室の平田です。 満開だった桜も散り一日一日暖かくなる日々ですが、いかがお過 […]
新しい感じも良いけどアンティークというか、つかい古した感じ、新しくない雰囲気にしたい時があります。 塗装で汚れ […]
みなさま、こんにちは。 10月。秋の雨が冷たい空気を運んできた週明け。いかがお過ごしですか。 少し前のお話、ま […]
今年も八人力の選抜メンバーで参加したbud brandは、ミラノデザインウィークに出展いたしました。おかげさま […]
こんにちわ。最終回を楽しみにしてくださった皆様、ありがとうございます。旅角は bud brand の皆様と T […]
こんにちわ。第1回目を読んでくださった皆様、初めてご覧くださっている皆様、ありがとうございます。 新年度始まっ […]